<地味に神アイテム10選>子どもが急遽入院!付添入院持って行ってよかった物

子どもの付添入院は突然やってくる。

筆者も先日、血管炎で子どもが急遽入院しました。

その時に役に立った持ち物ベスト10をご紹介します。

この記事では

「子どもが急遽入院!必要最低限は準備したけど、

プラスアルファで何を持って行ったら便利だった?

の疑問にお答えします。

 

※筆者の場合、子どもは3歳。

 

 

なくても良いけどあったら便利なもののご紹介です。

 

子どもの入院グッズについては

こちらの記事にまとめています。

あわせて読みたい
【付添入院準備リスト】子どもが急遽入院!これで荷物準備はOK 先日、血管炎で子どもが急遽入院することになりました。 そんな実体験をもとに、子どもの付添入院の持ち物をまとめました。 それぞれ、病院によってレンタルできるもの...

 

 

目次

1)前開きの子どもパジャマ

入院中はエコーや体温測定なども多く、

前開きが圧倒的に便利でした。

心電図のコードが外れやすいので

前開きだと確認しやすい。

2)泡でさっぱりからだふき

点滴が繋がれている間は入浴NG。

看護師さんが身体を拭いてくれるので

そのときにこの泡を活用しました。

筆者の子の場合は9日間お風呂に入れなかったので本当に大活躍でした!

ちなみに、点滴が外れても熱がある場合は、微熱でも入浴NGでした。

 

3)サンダル(子ども・大人両方)

小さい子どもは何かとせわしない(;’∀’)

ベッドにいるかと思えば机で遊ぶ、とにかく外履きの脱ぎ履きが頻回。

サンダルだとシュッと着脱できるので便利でした。

親子ともに百均のサンダルです。

4)エコバッグ

荷物を仕訳けるのに重宝します。

売店への買い出しや、入浴セット用、洗濯用、玩具用、おむつセット用…など、

病室内での整理に大活躍なので複数枚(5枚程度)あると便利です!

5)本・雑誌

入院中、雑誌にけっこう助けられました。

最近はiPadの電子書籍で済ませていましたが

iPadをちょっと触るとすぐ子どもに取られる。

見せなかったら愚図る。

という悪循環だったのでiPadは必要以上に子どもの目に触れないようにしていました。

売店で買った紙の雑誌、ありがたい!!

6)延長コード

枕元に電源がない場合もあるので、1本持っていくと何かと便利です。

子どもの点滴が右手なのか、左手なのかによって

寝る向きが変わります。

コードが絡まりにくいべスポジが、点滴の手によって違うんです(;^ω^)

 

そんな時でも延長コードがあれば、

ベッドの近くでコンセントを使えます♪

7)フェイスタオル

点滴が繋がれていると、とっても着替えがしにくいです。

パジャマが汚れた時の着替えは

親一人ではできません。

毎回看護師さんを呼んで、

点滴コードを外して知恵の輪のようにコードに袖を通して着替えます。

小さい子(特に筆者の子の場合)はす~~~ぐ服を汚す(笑)

お茶を飲む、ご飯を食べる、薬を飲む…

いちいちパジャマを着替えていては

看護師さんに申し訳ないので

タオルを巻いてエプロンにしていました。

もちろん、フェイスタオルではなく

お食事エプロンを持ってきていればOKです♪

が、フェイスタオルはエプロンの代用以外にも

活用の幅が広いので万能です。

病院からレンタルできれば持っていく必要はないです。

8)ふりかけバラエティパック

病院食はさすが、健康的。

…しかし健康的すぎると逆に食べてもらえないことも多々あり(残念!)

小さい子が少しでもご飯を食べやすくなるよう、

ふりかけに助けられました。

 

9)栄養ドリンク

付添入院、ま~~~じで体力・メンタル消耗します。(親が)

頼れるものには頼りましょう。

サプリメントのような長期的に摂取が必要なものよりも

栄養ドリンクで即効性のあるパワーの方が大事です。

 

これは院内コンビニで買い足しました。

10)アイマスク

点滴が常に点滅しているので

「光が気になって眠れない」

という方は持参したほうがいいです。

 

おわりに

子どもの入院は、予め決まっている場合は準備がしやすいですが、

急な入院となると、何を持って行ったらいいかわかりませんよね。

そんなときの参考になれば幸いです。

 

入院準備リストまとめはこちら

あわせて読みたい
【付添入院準備リスト】子どもが急遽入院!これで荷物準備はOK 先日、血管炎で子どもが急遽入院することになりました。 そんな実体験をもとに、子どもの付添入院の持ち物をまとめました。 それぞれ、病院によってレンタルできるもの...

おすすめ玩具はこちらの手術入院の記事にまとめています。

あわせて読みたい
両側停留精巣~子どものおちんちんの玉(睾丸)がないと言われてから~ こんにちは、すぅ子です。(プロフィールはこちら) 子どもを育てていらっしゃる方なら必ず通る定期健診。 今回の記事は、特に「男の子」の育児をされている方に見ても...

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ブログを書くのが趣味でもあるもので…

よかったらポチっとしてもらえると励みになります(*’ω’*)

特に何も登録とかは必要ないので。ポチってしてすぐページ変えてもらってOKです!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次