スポンサーリンク

両側停留精巣~子どものおちんちんの玉(睾丸)がないと言われてから~

子どもの入院

こんにちは、すぅ子です。(プロフィールはこちら

子どもを育てていらっしゃる方なら必ず通る定期健診。

今回の記事は、特に「男の子」の育児をされている方に見てもらいたい内容です。

10ヶ月健診で宣告された「おちんちんの玉(睾丸)がない」という衝撃について記していきます。

まずはじめに

停留精巣とは 

 まず初めに、停留精巣とはどんな病気なのか、簡単にご紹介します。

私は医療関係者ではないので、あくまで私が経験し、医師から聞いた話をもとにご紹介するので、確実に詳細を知りたい方は、医療従事者の方が書いていらっしゃる記事や、直接病院で聞いて確認してください。

精巣はお母さんのお腹の中にいる胎児期に徐々に陰嚢に降りてくるそうで、妊娠後期には下に降りてきて精巣が固定されるのが通常の発達のようです。
ですが、この精巣が下降せずに自然に停まってしまう症状が停留精巣です。

つまり、おちんちんの袋の中にあるべき玉が、身体の内部に入ってしまったままというイメージです。

そんな症状があるなんて、聞かされるまで知りませんでしたのでとても驚きました。

一瞬「この先生は何を言ってるのか?」と頭の中が「???・・・・・・?」で時が止まりました。

どんなリスクがあるの?

停留精巣は精巣が体の外側に近い陰嚢内にないため、温度が陰嚢内(33−34度)と比べて高くなるため、精子をつくる機能が低下すると言われています。精巣腫瘍になるリスクも高まるとも言われているので、停留精巣は放置してはいけない病気だと、その時初めて学びました。

 

自分の子が停留精巣かも?何がきっかけで気づけるの?

各自治体の乳幼児健診で大抵の場合わかります。

健診の月齢は自治体によって違うと思いますが、

3ヶ月・6ヶ月・1歳健診で停留精巣が疑われて

泌尿器科へ紹介してもらうケースが多いようです。

私が住んでいる札幌市では10ヶ月健診で、お医者さんの触診でわかりました。

 

「玉がない」と言われたとき、私は

 

「ん?」・・・・・・

 

(しばらく沈黙)

 

です。笑

 

発覚当時、私は「停留精巣」という病気を知りませんでしたし、

なにせ女ですので、おちんちんの体内の仕組みもそんなに気にせず過ごしてきました。

 

ネットで「こども おちんちん」と入れると「包茎」「おちんちんケア」「おちんちんトラブル」「むきむき体操」等しかヒットしなかったので、普通に過ごしていたら「停留精巣」なんて聞き慣れない単語ですよね。おちんちんの袋に玉が入ってないなんてことがあるとは、知りませんでした。

 

発覚後に男女問わず知人に話すと、知らない人の方が圧倒的に多かったです。

 

犬を飼ったことがある人なら、

「オスの犬で聞いたことある」と言われました。

 

確かに、思い返してみれば

実家の犬も玉の手術をしたと言っていたのを思い出しました。

犬の場合、その後の病気のリスク等を考慮して、去勢を兼ねて摘出することもあるようですね。実際、実家の犬も摘出しました。

 

しかし、犬と我が子では話は別です。

正常な位置に戻すための手術を視野に入れて、この先過ごすことになりました。

手術に至るまでの経過観測

10ヶ月健診後、すぐに総合病院の泌尿器科を紹介され、通い始めました。

私の場合は10ヶ月、1歳、1歳半、2歳直前

のペースで経過観測に通院しました。

病院によって違うと思うのでご参考程度に。

 

1歳を過ぎて自然と降りてくる場合もあるようで、通院で様子を見ることになります。

しかし、2歳頃までに降りてこない場合は

この先も降りてくる期待はしにくいとのことで

2歳で手術をすることに。

 

我が子は、2歳1ヶ月の翌日に入院&手術となりました。

 

子どもの入院グッズ

小さな子どもの入院には親の付き添いが必要です。

コロナ禍ということもあり、かなり厳しく病院内での移動が制限され、

通常なら行っていたであろうおもちゃの貸し出しもNGでした。

 

そんな厳しい制限がある中での子どもとの入院。

(ただでさえ家で過ごすのにも手を焼く2歳児)

 

持って行って良かったグッズをご紹介します。

もし少しでも参考になれば幸いです。

 

持って行ってよかった!神アイテム

①くもんの三角色鉛筆

くもんの三角色鉛筆は本当に優秀です!

飛行機移動でもかなり重宝しているグッズです。

子どもが正しい持ち方が自然とできるようにデザインされた三角ですが、

これがかなりポイント!!

 

ころころ転がらずに落下しにくい!!

 

綺麗に清掃されているとはいえ、土足の病室内ですので

衛生面でももちろん

いちいち拾い上げるのも積み重なればストレスですよね^^;

 

この三角のデザインがストレス回避になります☆

 

ぜひお絵描き帳とセットで持っていきましょう。

 

②動画をダウンロード済みのiPad

Wi-Fiがあればダウンロードしなくても見れますが、

病院等のWi-Fiは自宅と違って多くの人が使用しているので

速度が遅くなりがち。

(出産入院で速度の遅さを経験し、学びました。)

 

事前に自宅でダウンロードしておくとスムーズでした。

 

この頃、それほど特定のアニメに拘りがなかったので

ポケモン第一世代の親としては

懐かしみながら一緒に見れるポケモンをチョイスしました!

(「なつかし~!最初ってこんな感じだったっけ!」と新鮮。笑)

 

 

③折り紙

折り紙があることで、

他のおもちゃのバリエーションが広がる!

 

箱をいくつか折っておくと、

それにおもちゃを出し入れしてしばらく一人で遊んでいました♪

 

ちなみに我が子の場合は、

折り紙の箱におもちゃのコインやトミカをいれて遊んでいました。

 

 

④トミカ(我が子の場合のお気に入りおもちゃ)

子どもがよく家で遊んでいる少数精鋭を。

握っていると安心するのか、遊び相手にもなるし

我が子の場合は握りしめて精神安定剤のようにもなっていました。笑

 

トイレにまで持って行って忘れてきてしまったり

手術室まで一緒に持って行ったりと

思い出になっています。

 

お子さんのお気に入りを入院のお供にしてください。

 

 

⑤コインと貯金箱

ひたすらぽっとん入れていく単純作業、子どもって好きですよね^^

コインのおもちゃはダイソーの「玩具銀行」がいっぱい入っていておすすめです。

机でもベッドでも遊べて集中しやすい遊びです。

飛行機移動のときにもこちらは重宝しました!

 

 

⑥靴底を洗った清潔な子ども靴

 

真冬の入院だったので、私の住む北海道では普段靴はブーツです。

ついつい忘れがちですが、靴は別の靴を持って行って正解でした。

 

病室で泥がついた靴だと、過ごしていてプチストレスになりかねないので

洗って綺麗にしておくと使いやすいです。

 

⑦シール帳

こちらも移動の時などに便利なアイテム。

様々なシーンで活用されている方も多いのではないでしょうか^^

回診に来たお医者さんも

「うちの子も同じシール帳使ってます。皆もってるんですね~。」

と仰っていましたよ。

 

⑧マグネットブロック

椅子に座ったままあや、ベッドの中でも遊べて、音も出ないのでうるさくない。

シールやお絵描きに飽きてしまったときの気分転換にももってこいでした!

床に落ちてしまっても、プラスチックなのでさっと洗えて本当に便利

 

⑨ワークブック(くもんの2歳児向けドリル)

難しすぎず、簡単すぎず、しっかりと月例に合った教材が良いです。

日ごろはお兄ちゃんと取り合って全然集中できないので、

1対1でドリルと向き合える良い機会でした。

 

 

見落としがちな以外な便利アイテム

◆ベビーカー

手術当日まで、病室に置いて

「邪魔だな、持って来なくてよかったかな」

と思っていました。

 

ですが、手術後は歩くのも辛そうだったので、

結果的に持って行って良かったです。

親子二人分の大荷物を載せつつ子どもを安全に連れて移動できるので、

退院手続きの時にとても活躍しました。

 

◆流動食的役割ができる食べ物(ヨーグルトやゼリー等)

「え、何で?」

と思われるかもしれませんが、

たまたま持ち合わせていたヨーグルトが

術後の食事で重宝しました。

(3人目を妊娠しており、食べ悪阻対策として

数個備えていました。思わぬ形で役に立ちました)

 

◆大人の枕

子ども用グッズではないですが、持って行ってよかったです。

自分用の枕。

大人用寝具の貸し出しをすれば不要かな、とは思いますが、

私の病院では大人用寝具は追加料金でした。

何だかんだ子どものベッドに添い寝で耐えられたのもあって、

枕を持って行ったおかげで借りずにしのげました。

 

病院内は温度が一定に保たれて基本的に温かいので

子どもの布団と一緒でも問題ありませんでした。

 

◆汗拭きシート

こちらは持参しておらず、急遽

病院の売店で購入しました。

男性向けのものしかおかれていなかったので

女性の弱い肌にも使えるシートを事前に準備しておけばよかったです。

手術後、子どもの付き添いでシャワーへ行けなくなるので

夕方汗臭くなってきたのがややストレスで買い足しました。

 

気にならない方は必要ないと思います。

 

 

入院中の過ごし方

2泊3日の入院でした。

1日目

10:00に病院に行き、入院開始。

お昼から病院食開始

 

(あ~あ~、遊び食べがはじまったよ。。。

まだまだリラックスモード

これからおちんちんを切られるとは思いもしないでしょう。)

 

大人は食事代別料金だったので、1日目の食事はお弁当や軽食を持参しました。

大人の食事が出るのかどうか、確認しておくとよいですね。

 

転んで頭を打ったら手術できなくなる可能性があるので

「絶対に転ばないでください。走らせないで下さい。」と念を押される。

 

1日目に子どもに手術の説明を丁寧にしてくれ、安心しました。

2歳になったばかりの我が子はおそらく全く意味不明だったでしょうが、

写真で点滴の器具などを紹介してくれたので

おかげで初めて実物をみてパニックになることはなかったです。

病院のスタッフさんたちの思いやりを感じました。

 

2日目

手術当日。

14:00から手術。

午前6:30までに消化の良い物を食べさせ、6:30以降は水以外の飲食禁止

午前10:00以降は水も禁止。

 

6:30までに食べ終わらなければならないので

母は6時前から起きて、我が子を必死に起こす。

しかし、全然起きず、結局起きたの6:15頃。

ひぃい><

猛ダッシュで食べさせました(笑)

 

14:00から約2時間の手術。

片側1時間。我が子の場合は両側停留精巣なので計2時間。

 

(ううぅ、かわいそう・・・)

ぐったりしています。

一通り泣き喚いた後、また寝ました。

 

担当医の回診でOKが出たら、18:00以降食事OK。

 

何とか食事OKは出たものの…

 

流動食ではなく、普通のいつも通りの食事が配膳されます。

フツ~にフツ~の食事。

術後のヘロヘロの子には、なかなかヘビー。笑

 

予想通り全く食べれず。

 

(「手術の直後にこんなしっかりした食事、食べれるの~~!?」

というのが素直な感想です。笑)

 

子どもによっては手術しても

特に問題なくケロっと食べちゃう子もいるみたいです。

ここは、個人差です。

 

ヨーグルト等持参したものを食べさせても大丈夫か尋ねると、

「特に食事制限はないので大丈夫ですよ」と。

私は自分の食べ悪阻対策としてヨーグルトやゼリーをストックしておいたので

かろうじてヨーグルトを食べられてほっとしました。

 

術後の食事に備えて、ヨーグルトやゼリーなど

食べやすい物を備えておくのがお勧めです。

(声を大にして言いたい!)

 

 

ちなみに、出された食事の中で唯一手を付けられたのは

牛乳だけでした。

ああ辛そう;;

保育園と同じ見慣れた牛乳パックに安心した表情を見せていました。

 

3日目

退院。

 

10:00頃までに退院手続きを済ませ、退院。

手術をすると発熱しますが、我が子は発熱が翌日にも続き、

朝の検温で38.0℃。

高熱が続いたら退院できないかも、とも言われました。

結果、37.0℃程に下がり無事に退院。

 

停留精巣固定術の痛みって?

手術室に入ってからは恐怖の表情。

泣く原因は・・・

おちんちんが痛くて泣く、というよりも、恐怖を思い出して泣いていたり、単純に寝起きで機嫌が悪かったりするのが原因であることが多いらしい。

痛くてないているわけではないのか、と思うとちょっと安心しました。

 

なにせ私は帝王切開で出産をした為、

あのような激痛をこんな子どもが味わっているのかと思うと

不憫で仕方ない・・・と思っていたので。

 

お医者さん曰く「帝王切開のあの激痛ほどじゃないですよ。

歩いてもそんなに痛みは感じなくて、

おしっこやうんちをした時に数日痛みを感じることはあります。」

という感じの痛みのようです。

 

女性には、ついてないから本当に未知の世界で勝手に痛いと思い込んでいました。

それを知ると、ちょっと安心です。

 

手術時のこと

  • ◆鼻から吸引して眠った後に全身麻酔。
  • ◆眠るところまでは母親付き添い。
  • ◆手術は片側約1時間。両側だと約2時間
  • ◆手術が終わると、起こされる

意外に思ったのが、全身麻酔の前に、匂いを嗅いで眠らせてもらったことです。

その匂いに、甘い匂いをつけられるとか。

私の病院では4種類用意があって、選ばせてもらえました。

手術が終わると起こされ、この時、めちゃくちゃ泣きました。

 

大泣きし狂ったように大暴れしている状態で、

手術後の移動用ベッドに乗せられて病室に戻りました。

これまで一緒に過ごしてきた2年1ヶ月で

こんなに狂い泣きしているのは過去最大です。

部屋に戻ってから安心したのか、しばらく寝入っていました。

 

手術後を過ごす夜

  • ◆かなり寝ましたが夜もすぐに入眠
  • ◆夜は色んなパターンで夜泣き
  • ◆嘔吐することもあり

嘔吐があったため、「念のため夜中も点滴の針はつけたままにしておきましょう」ということで、針をつけたまま、左手を包帯でぐるぐるに巻いて寝ることに。

手についている針が嫌で夜泣きをし、結局深夜に外しました。

熱が38.0℃位まで上がる。

「翌日以降も高熱が続いたら、手術の熱というよりも他の風邪が原因の可能性があります」

とお医者さん。

「ということは、翌日までには下がるのか」と安心しました。

退院後も高熱が出ていたら、かかりつけの小児科へ行って大丈夫です、とのこと。

入院のまとめ

コロナ禍での子ども付き添い入院

☆除菌シート必須

☆2歳児とは言えど使い捨て不織布マスク

☆遊び道具の持参が必須

☆プレイルームの使用制限あり

☆プレイルームのおもちゃ持ち出し禁止

☆色鉛筆の貸し出しも禁止

※色鉛筆は絶対に持って行った方が良いです。

☆病棟内の移動禁止

☆手術当日は1時間ごとの夜泣き

新生児以上に夜泣きの感覚が短かったです。

当日の夜は親は寝られないと覚悟して臨みましょう。

その為、手術中の待ち時間はできる限り

身体を休めて備えておきましょう

術後の経過の様子

手術翌日退院

でも、まだ痛そう・・・

おしっこをする時におちんちんが痛むようで、

帰宅してからもおしっこの度に

「ちんちん、いた~~い」と泣いていました。

大泣き、という感じではなく、辛そうに悲しそうに泣いて甘える、という感じです。

でも、おしっこが出てしまったら泣き止みました。

術後 翌々日

おしっこでもあまり痛みを感じなくなった様子。

恐怖を思い出したかのように、「ちんちん、痛い」と言うことはありましたが、

泣くことはなくなりました。

手術翌々日から様子が大丈夫であれば保育園に行かせてOKとのことでしたが・・・

う~~~ん、翌々日はまだ精神的に安定してないかな?という印象。

たまたま3連休だったので自宅で様子を見れてよかったです。

もし休日じゃなかったら、仕事をしている方は

可能であれば翌々日までは仕事休んで自宅で見てあげられるとより安心ですね。

もちろん子どもによって違いはあります。

術後 3日目

この日から保育園に行き始めました。

大丈夫かな・・・と不安に思いつつも、

2日目の様子を見ているともう痛がっていなかったので

「術後の登園初日を乗り切れば!」

との気持ちで登園しました。

先生に手術の共有をして、痛がる様子があったら連絡してください、とお願い。

職場への感謝と、事前共有を

職場にも、「術後初登園なので途中お迎えで早退する可能性が高いです」と

事前に共有していたので職場復帰もサポートしてもらいやすいようにお願いしていました。

職場の方への感謝の気持ちはしっかりと伝えましょう。

そして無理に焦らず、お迎えの可能性等はちゃんと事実を伝えておいた方が

お互いに安心して仕事ができます。

幸い、保育園でも痛がる様子はなく、

思い出したように「いたいいたいの~」と先生に教えていた様子だったようです。

久しぶりの保育園でしたが、今まで遊べなかった分のストレスを発散するかのように

楽しそうに遊んでいたと話してもらえて、とても安心しました。

傷跡の治りについて

1週間くらいは痛々しく、傷の生々しさがありました。

3週間後に経過観測で病院に行ったときは

「あ、もうこんなに治ってきたんだ」と驚くほど

痛々しさがなくなりました。

手術も無事に終わり、今後の通院について

まずは3週間後、そして3か月後、1年後、小学校入学時・・・

というように徐々に期間をあけて通院します。

稀ですが、手術後に停留精巣を再発してしまうことがあるようで、

ちゃんと固定されているか診てもらいます。

通院はこの先もありますが、

「3か月後に再発していなければ、その後再発することはほぼないと思って大丈夫です」と言っていただけました。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

初めての子どもの手術、初めての子どもの入院で

私はかなり不安を抱いていました。

周囲にも停留精巣固定術を経験した人がおらず、

あまり情報収集ができないままの入院となってしまいましたが、

何とか乗り切りました。

 

とても長い3日間でした。

 

 

もしもこの先、同じ手術で入院を予定している方の参考に少しでもなれば幸いです。

わからないことや不安なことがあったら

事前の通院でお医者さんに確認しておきましょう。

 

明けない夜はない。

かわいい我が子のために、できる限りを尽くしてあげたいですね。

 

子育ては様々なハプニングがつきものですが

今日も家族が健康に過ごせることが幸せです。

   

【付添入院】持ち物準備リストまとめはこちら。

 

【付添入院】地味に神アイテム10選まとめはこちら。

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました