北海道の2大ドラッグストアと言えば、
「ツルハ」と「サツドラ」。
北海道にお住まいの方にはとても馴染みのあるお店ではないでしょうか。
どちらも札幌本社の地場企業です。
どちらもプライベートブランドがあるので
スーパーで買うよりも日用品はお得に購入できるのが
この2大ドラッグストアの良いところ。
北海道暮らしの主婦にとって、強い味方です☆
最近では店舗チラシなどでも紹介されている「株主優待」
もっとお得に買い物をするために
気になっている方も多いのではないでしょうか?
実際に私がサツドラ株主歴4年で
よかったこと、感じたことをまとめていきます。
今回の記事は
- 株式投資初心者
- 株主優待が気になる
- ちょっとお得に優待生活をしたい
という方向けの内容になっています(^^♪
株主優待を使うと5%OFF
ツルハ、サツドラともに株主優待は5%OFFになります。
日常で使うお店が常に5%OFFって最高ですよね(*^▽^*)
私はサツドラの優待を持っているので
日用品・ベビー用品の買い物は基本サツドラです♪
どちらの優待を持つ方がいいの?
圧倒的に主婦さんにお勧めするのは
サツドラです!!
店舗のチラシでも株主優待の広告を目にすることがあるので
「これを機に証券口座作ろうかな」
という株初心者向けにも
圧倒的にサツドラがよいです!
主婦向け優待としてはサツドラに軍配が上がる理由
注意:あくまで「主婦向け/初心者向けには」という理由です。
一番の理由は、株価!!
株主優待の権利を得るためには、
ツルハもサツドラも100株が必要です。
「100株?どういうこと?」
という方向けに簡単に説明します。
株価が500円だとすると、
「500円=1株」
100株必要ということは、
500円×100株=50,000円の軍資金が必要ということです。
さて、この2社の株価を見てみましょう。(2021年5月28日時点)
ツルハ:13,370円
サツドラ:2,063円
ツルハ…ちょっと目を疑いますよね笑
<ツルハの優待ゲットには>
13,370×100株=133万7,000円
<サツドラの優待ゲットには>
2,063×100株=20万6,300
比較すると一目瞭然です(;・∀・)
サツドラの方が圧倒的に軍資金が少なく所有できます☆
サツドラ株を保有するメリット
- 値動きが少なくリスクが少なめ
- 1単元100株としては比較的お手頃価格
- 他割引との併用可能!エゾカとdポイントもWで貯まる
- 手ごろで所有できる割に優待が充実
- ツルハは株価が高く手が出しにくい
この5点が挙げられます。
値動きが少なくリスクが少なめ
私がサツドラ株を購入したのは2017年8月。
当時の株価2,004円
2021年5月現在
株価2,063円
ほぼ変わっていません。
もちろん影響を受けることもありましたが
保有している4年間でそれほど大きな変化はありませんでした。
初心者の時に購入したので、
株に慣れるために最適の銘柄だった
と今では思います^^
1単元100株としては比較的お手頃価格
サツドラ株はだいたいいつ見ても2000円~2200円前後。
だいたい20万~22万円前後で所有できます。
(普通の買い物で20万って言うと
かなり大きい額ですが
株としては手が出しやすい方です。)
他割引との併用可能!エゾカとdポイントもWで貯まる
LINEクーポン等との併用ができるので
とても使い勝手がよいです★
私はよく、北海道の子育て世代に配布されている
「どさんこ・子育て特典カード」と併用しています。
ベビー用品5%OFFがさらに優待で5%OFFになるので
消耗品が多い育児にはとてもありがたいです!
ついでに…サツドラで買い物すると
エゾカとdポイントが同時に貯まるので
ポイ活もできます(*^▽^*)サイコー☆
手ごろで所有できる割に優待が充実
株主優待がない銘柄の方が圧倒的に多いですし、
もし優待があったとしても
1年に1回、3000円程度の商品お届け~がほとんど。
年間通して常に使える割引(しかも日常で頻繁に使うお店)
がある優待は希少です!
さらに1500円分の商品券ももらえる( *´艸`)
優待内容を詳しく知りたい方は
サツドラホールディングスのHPにあるIR情報をご覧ください。
ツルハは株価が高く手が出しにくい
上記のように、ツルハの優待をゲットするためには
軍資金が100万超えです(;・∀・)
お金に余裕のある方なら問題ないですが、
育児用品や家計、子どもの教育費など
お金を分配してやりくりする多くの主婦には
手が届きにくいのでは…(私は無理)
それに、値動きも大きく
けっこうギャンブルだなって思いました(個人的な感想)
サツドラ株を保有するデメリット
- 店舗数がツルハよりも少ない
- 株価の変動が良くも悪くも少ない(値動きを追う楽しみがない)
店舗数がツルハよりも少ない
ツルハは全国で2420店舗、北海道内には414店舗。
一方サツドラは全国で197店舗、北海道内には190店舗。
(2021年5月時点)
札幌に住んでいると大差なく感じますが、
数でみるとツルハの方が圧倒的に多いですね~!
そのため、優待を活用するには
(あたりまえですが)
生活圏内にサツドラがあることが絶対条件。
株価の変動が良くも悪くも少ない
上記のように、株価の変動があまりありません。
なので、値動きを追う楽しみはありません。
(繰り返しますが、
初心者として株に慣れるための銘柄
としては最適だったかな、と個人的には思います。)
サツドラは株主優待をもらうためだけの銘柄と割り切り、
値動きは他の銘柄で楽しむことにしています。
【初心者注意!】株を所有したら必ず優待がもらえるわけではない!
まだ株を始める前、
「株主優待」という甘い言葉に憧れをもっていました。
株を所有したらすぐに貰えるものだという勘違いをしていた私です。笑
「え?すぐ貰えるわけじゃないの!?」
と思った方、大丈夫、仲間です。笑
以下をしっかりチェックしてください!(^^)!
権利付最終日をチェック!
銘柄の「株主優待」情報にある
「権利付最終日」を見てみましょう。
「権利付最終日」とは
株主優待を受け取るためには
「この日までに株を保有しておく必要がある」ということです。
今年(2021年)の場合は5/12までに所有していないと株主優待はもらえません。
残念ながらこの日を過ぎた場合は、翌年の5月まで待たなければ
優待は届かない、ということになります。
次回は2022/5/11のようですね。
100株未満では権利なし
まとまった金額で買うのは予算的に厳しいから
10株だけ買おうかな~・・・という感じだと
優待の権利はありません。
少ない金額から投資を始められる
ミニ株や単元未満株というものもあるようですね。
それでも権利付最終日までに
100株に達すれば大丈夫のようです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
最近では投資のハードルが下がり、始める人が増えていますね^^
今回の記事ではあくまで
「株主優待でちょっとお得感を味わいたい」
という方に向けたものになります。
少しでも参考になりましたら嬉しいです。
追伸:「株で利益を出したい」という方は…
繰り返しになりますが、今回の記事は
- 株式投資初心者
- 株主優待が気になる
- ちょっとお得に優待生活をしたい
という方に向けて書いています。
優待だけではなく、
「株の運用で利益を得たい」
と思っている未経験の方は
株主優待目当てに株の運用を始めるのはお勧めしません!
(「利益を出したい」という方は、です)
今回ご紹介したサツドラは
4年間所有し、日々動向チェックしている中で
初心者に向いていると(私が個人的に)感じた銘柄です。
ですが、シビアな話、株なので優待目当てだけで買うと
業績や情勢で大損する銘柄もあります。
損切りする自分なりの基準や、
四季報の見方などの知識を持っていないと痛い目に遭うことも事実。
私が未経験・無知識の完全初心者から始めた経験から言いますと
運用したいのなら
株式投資の知識を専門家から学んだ方が良いです。
私は4年前に、ファイナンシャルアカデミーが開催している
『株式投資の学校』で学び、
知識投資をしてからスタートしました。
私が受講したのはこちら
なぜ、知識を身に着けてからの方がいいのかと言うと
理由は単純です。
「意味不明で楽しくない」
だから
「続かない」
からです!
どうせやるなら楽しみたいですよね( *´艸`)
『株式投資の学校』は入門向け無料講座もあるので
「ちょっと興味あるな~」
という方はぜび講座を覗いてみてください^^
実際に、私は家事・育児・仕事・妊娠生活をしつつ
4年間でこの学費の2倍程度の利益を出せたので
結果的にかなりプラスになっています(*^▽^*)
最初に知識投資をしてよかったです。
もちろん、「株主優待だけでいいから~♪」という方は
こんなにガッツリ勉強しなくてよいと思います☆
「まずはやってみる♪」
から始めて興味が出てきたら勉強すればよいと思うので
気軽に一歩踏み出してみましょう♪