スポンサーリンク

【実際にやってみた!】ライフオーガナイザー入門講座~アドバイスをいただき、いざ!実践!!~

お片付け

先日、

「ライフオーガナイザー入門講座 思考の整理編」

を受講して、とても心動かされました。

 

その講座の感想はこちらの過去記事にまとめています。

 

実際にアドバイスをもらったので実行しました♪

 

自分自身のリバウンドを防ぐためにも

記録を残したいと思います。

 

もしこの記事をお読みの方の中に

お片付けリバウンド仲間の方がいたら、

きっと共感できたり

少しは参考になるヒントがあるかもしれません(*^^*)

 

 

ライフオーガナイズ、まずは初めの一歩を!書斎の本棚をお片付け

我が家の課題は

 

「生活していくうちにとりあえず物置き化」

 

してしまうこと(;’∀’)

 

無法地帯と化した書斎の本棚はこちら。

雑多・・・(´;ω;`)

 

 私と夫のそれぞれの一時置き場

・・・ブラックボックス(´;ω;`)

 

入口には読みかけ?のジャンプの山・・・(´;ω;`)

 

 

もはや「書斎」と呼ぶには

恐れ多い。

 

 

いわゆる「物置部屋」です。

単に、この部屋でリモートワークをしているので

かっこつけて私は「書斎」と呼んでいますが

夫は「物置部屋」と呼んでいます。笑

 

こちらを、ライフオーガナイズ的思考からお片付けしていきます♪

講座でいただいたアドバイス

たくさんのアドバイスをいただきましたが、

その中でも特に印象的だったアドバイスがこちら

  • まずは狭いスペースから
  • 「捨てる」ではなく「選ぶ」から始める
  • SMARTの法則
  • 行動する前に計画を立てる
  • 俯瞰してものを見る習慣
  • 自分の「癖」を知る

 

まずは狭いスペースからすることで

現実的に達成しやすくする。

 

成功体験を作ることって、

子どもも大人も大事だなって思いました(*‘ω‘ *)

 

俯瞰して物事を

離れて客観的に広く見渡すこと。

片付けの視野が狭くなりがちだったことが

私の今までの敗因だと痛感しました(^-^;

 

そして、自分の「」を知る。

 

いらないものを抜き出していくと、

だんだんと自分の買い癖が

露呈してきました・・・

 

なんだか、

ライフオーガナイズの思考の整理って

お片付け法という以上に

ある種、自分との向き合い方だなって感じました。

 

これがけっこう楽しい( *´艸`)♪

 

お片付け<Before>無法地帯の本棚

こちらを改めて客観的に見渡してみると課題がたくさんありますね(苦笑)

 

<解決すべき課題>

  • 物の置き場が決まっていない
  • 書類・雑誌・仕事関係・趣味の本が点在
  • なぜかメジャーも(笑)
  • 「とりあえず」の一時置き場がブラックボックス化

 

これにより、

 

「何がどこにあるのか把握できない」

むしろ

「何を所有しているのかすら不明」

 

もはや意味不明で

本来の「本棚」としての役割を果たせていない・・・

 

意味不明な空間(;´Д`)

 

空間の無駄遣い!!

 

これから家族が増えるっていうのに~><

 

お片付け<After>

課題への打ち手はこちら!(あくまで私の場合)

<打ち手>

  • いらない物を抜き出す
  • 具体的な片付け計画を立てる(書類はどこにおく?仕事関係は?等)
  • どこの棚をどういう役割で使うか決める
  • 一時置き場は週に1回チェックをする
  • 過去一カ月で見ていない雑誌は処分する(片付けに具体的な数字を盛り込む)
  • 「選ぶ」そのあとに行き先を決める

 

結果的に、こうなりました。

◆書類・仕事用資料を上段へまとめ

◆PC用の棚を新設

◆子どもの通園バッグを中段にまとめ

 

本棚右側にあったジャンプの山は

「処分してOK」と、夫が判断してくれたので

すっきり!

 

側面に制服と帽子掛けを設置。

やっと制服の定位置が決まりました(*’ω’*)

 

上段に夫の漫画用の棚も確保。

下段の夫一時置き場は

後日夫にお願いして整理してもらいます。

家族とはいえプライバシーは必要なので

勝手に触れないでおきます。笑

実行してみて、

明らかに今までの私と一番違った行動は

 

具体的な片付け計画を立てる

 

ということ。

 

思い立ったら即行動したい直観タイプの私は

早く動きたくて仕方なかったです(笑)

 

その直感タイプがお片付けにはアダとなり、

今までは行き先を具体的に決めないまま

「捨てる」ことにばかり目が行っていました。

 

捨てることばかり意識し、

次第に疲れて

結局物の位置は変わらず

量だけ減らしたことに満足(;^ω^)

 

お片付けの仕方なんて、教えてもらいませんもん。

 

特に片付けの考え方なんて、もっと教えられない。

 

思考の整理は

本当に良い学びの機会となりました。

 

実行して気づいた「所有する基準の不透明さ」

今回初めて、

プロにお片付けのアドバイスをいただいたので

新鮮なことがたくさんありました!

 

その中でも特に自分と向き合えたと思ったことは

所有する基準が不透明だったことに気づけたこと

 

買い「癖」に気づく

本棚にあるべきではない物を抜き出していたら

100均の大量の粘土が出てきました(;’∀’)

 

その時に子どもがハマっているものを

多めに購入してしまう癖があるようです…

(言い訳をすると

コロナで自粛!買い物も頻度少なく!

だったのでその名残・・・)

 

(・・・ぃゃ、自粛のせいじゃない・・・

コロナの前からそういう癖があった・・・)

 

そして子どものマイブームが去り、

残ってしまっていました。

 

何でこんな買い癖があるんだろうと

自問してみました。

 

  • 100均に行ったら「せっかくだから」と、つい余分に買っていた
  • 「行ったからには買いたい」
  • 「少ししか買わなかったら行ったのが無駄になる」
  • 上記のような、妙な損得勘定で考える癖があった

 

「選ぶ」から始めることで

「捨てる」から始めない片付け

という考え方に変えるだけで

「なぜ私はこれを持ちたいと思っているのか?」

「なぜ私はこれまで捨てられずにいたのか?」

 

を考えるきっかけになりました!

 

 

講座の中で、

「足る」を知るという話がありました。

 

ほんと、、、肝に銘じます(; ・`д・´)

 

所有していたものをどう手放すか。

今、書斎以外の場所の片付けも徐々に進んできているので

これも今後記事にまとめようと思います。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

考え方、実行の仕方を変えるだけで

私は少しずつお片付けを楽しめるようになってきました(*’ω’*)

 

一歩一歩、実行可能な自分のペースで実践していきましょう☆

タイトルとURLをコピーしました